Seven Wonders of Japanese on Payment and Cashシリーズ完了!!

皆さん、こんばんは!

数日前から、ひょんなことから?年前から途絶えていた高校の同窓会をやろうということになり、とりあえずメッセンジャーを使っているメンバーが幹事になって進めています。
私が卒業したのは、埼玉県の県庁所在地にある女子高で、おそらく埼玉県内でも有数の難関校です。
けれども、メッセンジャーを仕事で普通に使っている人がほとんどいないらしいということを知って、軽いカルチャーショックを感じています。

先ほどまで、同窓会の会費は幾らが妥当かと話し合っていましたが、会費の徴収を送金アプリ(KyashやLineなど)を使って…なんて言い出しても、だれも使っていない可能性が大です(-“-)。

このブログを同窓生が読む可能性もあるので、
『会費は、送金アプリで事前に集めた方が楽だよ~!!』
と、一応Fintechの宣伝をしておきます…
(出来れば、高校時代に散々怒られたS先生にも読んでもらいたい!!)

https://kyash.co/

http://official-blog.line.me/ja/archives/18129452.html

さて、先日、ようやく「Seven Wonders of Japanese on Payment and Cash」(日本語版は「日本人あるあるシリーズ」)が完了しました。

最初はもっと簡単に書けるかなと思ったのですが、きちんと調べたり、英語版と日本語版を書いていたら、かなり骨でした、
せっかく、書いた記念すべき初めてのシリーズものなので、流れで読めるように、このブログにリンクを貼っておきます。

なお、日本語版と英語版では、説明内容を変えてあります。文化的背景などが違うため、日本では当たり前のことを当たり前と思って説明しても通じないことが決済系では大変多いと日頃から実感しているためです。読み比べをしても面白いかもしれません。

Seven Wonders of Japanese on Payment and cash

Seven Wonders of Japanese on Payment and cash 1

Seven Wonders of Japanese on Payment and cash 2

Seven Wonders of Japanese on Payment and cash 3

Seven Wonders of Japanese on Payment and cash 4

Seven Wonders of Japanese on Payment and cash 5

Seven Wonders of Japanese on Payment and cash 6

Seven Wonders of Japanese on Payment and cash 7

日本人あるある-なぜ現金決済なのか?-その1

日本人あるある現金決済の不思議~実はクレジットカード大国日本~その2

日本人あるある~やっぱりキャッシュは分かり易い?~その3

日本人あるある、お財布とお札のゲン担ぎ~その4

日本人あるある~ポイントカードはお得か?5

日本人あるある~本当に現金決済は良いか?~6

日本人あるある~代引きを使うのは何故?~7

では、25日よりMoney20/20 とエストニアにフォーカスをしたいと思います。

 

To be continued

大学卒業後、官僚として働く。NYに遊びに行った時、ウォール街をぶらついていた時の軽い閃きから、公認会計士を目指そうと思い立ち、心機一転、電卓も使えないのに公認会計士試験の勉強を始める。 1年後無事合格するも、当時は公認会計士は大変な人余り状態、かなり苦労をして中堅監査法人に就職・・・。 しかし、仕事と上司には恵まれ、株式公開準備業務、国際部の立ち上げなど貴重な体験を経て、図らずとも独立。その後、事業会社のCFOや社外役員などを経験し、ブランドプリペイドカード発行事業を手掛けるなど、涙と笑いに包まれた経験を続ける。時々、当初の思惑と現実のギャップに日々苦闘と笑いを繰り返す毎日を過ごしている。 In English https://www.linkedin.com/in/kaoru-arai-28332370/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です