皆さん、こんばんは!
数日前から、ひょんなことから?年前から途絶えていた高校の同窓会をやろうということになり、とりあえずメッセンジャーを使っているメンバーが幹事になって進めています。
私が卒業したのは、埼玉県の県庁所在地にある女子高で、おそらく埼玉県内でも有数の難関校です。
けれども、メッセンジャーを仕事で普通に使っている人がほとんどいないらしいということを知って、軽いカルチャーショックを感じています。
先ほどまで、同窓会の会費は幾らが妥当かと話し合っていましたが、会費の徴収を送金アプリ(KyashやLineなど)を使って…なんて言い出しても、だれも使っていない可能性が大です(-“-)。
このブログを同窓生が読む可能性もあるので、
『会費は、送金アプリで事前に集めた方が楽だよ~!!』
と、一応Fintechの宣伝をしておきます…
(出来れば、高校時代に散々怒られたS先生にも読んでもらいたい!!)
http://official-blog.line.me/ja/archives/18129452.html
さて、先日、ようやく「Seven Wonders of Japanese on Payment and Cash」(日本語版は「日本人あるあるシリーズ」)が完了しました。
最初はもっと簡単に書けるかなと思ったのですが、きちんと調べたり、英語版と日本語版を書いていたら、かなり骨でした、
せっかく、書いた記念すべき初めてのシリーズものなので、流れで読めるように、このブログにリンクを貼っておきます。
なお、日本語版と英語版では、説明内容を変えてあります。文化的背景などが違うため、日本では当たり前のことを当たり前と思って説明しても通じないことが決済系では大変多いと日頃から実感しているためです。読み比べをしても面白いかもしれません。
Seven Wonders of Japanese on Payment and cash
Seven Wonders of Japanese on Payment and cash 1
Seven Wonders of Japanese on Payment and cash 2
Seven Wonders of Japanese on Payment and cash 3
Seven Wonders of Japanese on Payment and cash 4
Seven Wonders of Japanese on Payment and cash 5
Seven Wonders of Japanese on Payment and cash 6
Seven Wonders of Japanese on Payment and cash 7
日本人あるある現金決済の不思議~実はクレジットカード大国日本~その2
では、25日よりMoney20/20 とエストニアにフォーカスをしたいと思います。
To be continued